2007年05月17日
未来から来たホームラン王
雨が強く降ったかと思えば、ものすごい晴天になってもう降らないなと思ってハードコートの水捌けをやっていたらまたまた雨。しかもバケツをひっくり返したような豪雨というとんでもなく迷惑な天気です。
いまはまたとてもよく晴れ間が広がっていますね。またコートの水捌けにいかなくてはならないけど、まさかまた終わったころに降ってこないかと疑心暗鬼になっちゃいます。
そんななかでかなり昔に、雨で濡れたコートで練習を続けていてちょっとした発見をしたことを思い出しました。それはジュニアの高校生のレッスンだったんですが、練習の途中で雨が降り出してきましたがオムニコートだったので危険はないと判断して練習を続行しました。
しかし、ボールが水を含んできて打つ度に水しぶきが飛ぶんです。それを面白がってジュニアの子たちは誰が一番水しぶきの飛び方が凄いかを競い始めました。
すると、普段はフカシ魔と呼ばれ軟式から転校して間もない高一の男子が打つときが一番すごいということになりました。その頃はまだイースタングリップが主流で軟式と硬式のフォアハンドの打ち方にはかなりの隔たりがありました。
だから、そのK太という子に対しても僕は「お前、もう少し硬式らしい打ち方に変えた方がいいんじゃないか」なんて言っていました。
でも、そのときのK太が放つ水しぶきは他の子供達に較べて群を抜いていました。それをみたときに僕は、(これだけ水しぶきが飛ぶと言うことはそれだけボールに厚く当たっていてパワーロスが他の子に較べてとても少ないということだな)と思いました。
その次の練習からは、それまでK太の打ち方をもう少し肩の回転を抑えさせたり、手首を使わないようにさせていたのをそのままにさせてみました。
K太は相変わらずものすごいホームランをぶっ放して、あだ名は大リーグのホームラン王ハンク・アーロンをもじってハンタと呼ばれはじめました。
やっぱり、直すべきかなと思い始めた1ヶ月後くらいからポイントをかけた打ち合いをさせるとハンタはけっこう勝つようになったのです。大抵はフォアハンドのノータッチエースを逆クロスに決めてです。
これはもしかしたらなかなかいけるかも知れないと感じました。そしてその後に僕のクラスから上のクラスにどんどん上がっていったハンタは1年後にはトーナメントクラスに入り、スクール内でもナンバー3くらいの実力を身につけました。
あの雨のなかの練習でK太がみせた強烈な水しぶきがなかったら、僕はたぶん強引に彼の打ち方を変えさせていたと思います。そして安定性は良くなったでしょうが、あの破壊力のあるショットは打てなくなっていたでしょう。
あれからもう20年近くが過ぎたいま、気がつくとあのハンタの個性的だった打ち方がフォアハンドの主流になっています。もしかしたら、あいつはタイムマシンに乗ってやってきた未来人だったのかも知れません。
だってボルグやコナーズが活躍するあの頃に、奴のフォアハンドストロークのフィニッシュはしっかりとパームアウトしていたのですから!

いまはまたとてもよく晴れ間が広がっていますね。またコートの水捌けにいかなくてはならないけど、まさかまた終わったころに降ってこないかと疑心暗鬼になっちゃいます。
そんななかでかなり昔に、雨で濡れたコートで練習を続けていてちょっとした発見をしたことを思い出しました。それはジュニアの高校生のレッスンだったんですが、練習の途中で雨が降り出してきましたがオムニコートだったので危険はないと判断して練習を続行しました。
しかし、ボールが水を含んできて打つ度に水しぶきが飛ぶんです。それを面白がってジュニアの子たちは誰が一番水しぶきの飛び方が凄いかを競い始めました。
すると、普段はフカシ魔と呼ばれ軟式から転校して間もない高一の男子が打つときが一番すごいということになりました。その頃はまだイースタングリップが主流で軟式と硬式のフォアハンドの打ち方にはかなりの隔たりがありました。
だから、そのK太という子に対しても僕は「お前、もう少し硬式らしい打ち方に変えた方がいいんじゃないか」なんて言っていました。
でも、そのときのK太が放つ水しぶきは他の子供達に較べて群を抜いていました。それをみたときに僕は、(これだけ水しぶきが飛ぶと言うことはそれだけボールに厚く当たっていてパワーロスが他の子に較べてとても少ないということだな)と思いました。
その次の練習からは、それまでK太の打ち方をもう少し肩の回転を抑えさせたり、手首を使わないようにさせていたのをそのままにさせてみました。
K太は相変わらずものすごいホームランをぶっ放して、あだ名は大リーグのホームラン王ハンク・アーロンをもじってハンタと呼ばれはじめました。
やっぱり、直すべきかなと思い始めた1ヶ月後くらいからポイントをかけた打ち合いをさせるとハンタはけっこう勝つようになったのです。大抵はフォアハンドのノータッチエースを逆クロスに決めてです。

これはもしかしたらなかなかいけるかも知れないと感じました。そしてその後に僕のクラスから上のクラスにどんどん上がっていったハンタは1年後にはトーナメントクラスに入り、スクール内でもナンバー3くらいの実力を身につけました。
あの雨のなかの練習でK太がみせた強烈な水しぶきがなかったら、僕はたぶん強引に彼の打ち方を変えさせていたと思います。そして安定性は良くなったでしょうが、あの破壊力のあるショットは打てなくなっていたでしょう。

あれからもう20年近くが過ぎたいま、気がつくとあのハンタの個性的だった打ち方がフォアハンドの主流になっています。もしかしたら、あいつはタイムマシンに乗ってやってきた未来人だったのかも知れません。

だってボルグやコナーズが活躍するあの頃に、奴のフォアハンドストロークのフィニッシュはしっかりとパームアウトしていたのですから!

2007年05月16日
マッスル or ファット?
今日はなんだかおかしな天気でしたね。晴れたり雨が降ったり、おまけに雷が鳴る始末。異常気象ですかねやっぱり。
そんな天気の合間を縫ってレッスンしたんですが、昨日の筋トレがちょっときつかったみたいで大胸筋や上腕三頭筋あたりが痛い。
痛いと言うことはそれだけ筋トレの効果が現れているわけで、それはそれで良いことなんですが、ボールを打つのに支障をきたすほどだと少し困りますね。
この頃はすごく調子よくなってきてレッスンしていてもボール打つのが楽しいのに、今日は痛くて上手く打てなくて駄目でした。
なんで筋トレがきつかったかというと、いつもはたった一人で黙々とやっているのに昨日は近くにいた人が補助してくれたからなんですよ。
筋トレのことがよくわからない人に説明すると、例えばバーベルを寝ながら胸の上に上げるベンチプレスというやつ。あれを60キロくらいの重さでやるとしますね。すると大体7~8回くらいで挙げられなくなってくるわけです。
でもそこからが一番よいところで、それをなんとかしてもう1回か2回やると筋肉にかなりの刺激が加わる。っていうか筋繊維が破壊されるわけです。そしてそれが治るときにまた刺激してやると超回復というやつがおきて筋肉が増強されるんですね。
だからできるだけ「重くてもう挙げらんないよ!
」と言う状態を頑張る必要があるんです。でもそれを一人だけで続けるのは難しいですね。
そこで誰かに、もう一人では挙げられないバーを少し持ち上げてもらう手助けを受けるんです。もうちょっとで挙げられるかどうかぎりぎりの状態でもう顔を真っ赤にして頑張るわけです。それで筋肉がブチブチ言って切れていくのがわかるような感じで、終わるともうなんともいえない達成感と虚脱状態に陥る。
あれって少し○ックスで○精したあとの状態の心地よさに似ています。もしかしたらそれが快感でつらいトレーニングをするのかも知れない。
まぁ、そんなわけでいつもは一人で不完全なところが昨日は補助してくれた人のおかげできっちりと筋繊維を破壊したので今日はきつかったと言うわけです。
でも、過去にやっていたときにこの状態が気持ちよくてつい筋トレがオーバーワークになりがちでテニスの練習に差し障るようになったんです。
今回はあまりこっち方面には偏らないでしっかりとテニスの練習をメインにしていかないといけませんね。
しかし、ウエストが74cmの私がバスト100cmを越えるとどうしても鏡の前に立つとにわかボディビルダーになりがちです。
でも今度は絶対にテニスのためだけに筋トレして必ず効果を上げて見せます。
あれー、だけどこの前の連休の時に買った細身のダークスーツのジャケットが何だかもうきつくなってきちゃった。
もしかして胸の筋肉だと思っているのは脂肪なのか?
あっ、ズボンも少しきついじゃないか?!
まずいなこれはやっぱりマッスルではなくてファットだよ
そんな天気の合間を縫ってレッスンしたんですが、昨日の筋トレがちょっときつかったみたいで大胸筋や上腕三頭筋あたりが痛い。
痛いと言うことはそれだけ筋トレの効果が現れているわけで、それはそれで良いことなんですが、ボールを打つのに支障をきたすほどだと少し困りますね。
この頃はすごく調子よくなってきてレッスンしていてもボール打つのが楽しいのに、今日は痛くて上手く打てなくて駄目でした。
なんで筋トレがきつかったかというと、いつもはたった一人で黙々とやっているのに昨日は近くにいた人が補助してくれたからなんですよ。
筋トレのことがよくわからない人に説明すると、例えばバーベルを寝ながら胸の上に上げるベンチプレスというやつ。あれを60キロくらいの重さでやるとしますね。すると大体7~8回くらいで挙げられなくなってくるわけです。
でもそこからが一番よいところで、それをなんとかしてもう1回か2回やると筋肉にかなりの刺激が加わる。っていうか筋繊維が破壊されるわけです。そしてそれが治るときにまた刺激してやると超回復というやつがおきて筋肉が増強されるんですね。
だからできるだけ「重くてもう挙げらんないよ!

そこで誰かに、もう一人では挙げられないバーを少し持ち上げてもらう手助けを受けるんです。もうちょっとで挙げられるかどうかぎりぎりの状態でもう顔を真っ赤にして頑張るわけです。それで筋肉がブチブチ言って切れていくのがわかるような感じで、終わるともうなんともいえない達成感と虚脱状態に陥る。
あれって少し○ックスで○精したあとの状態の心地よさに似ています。もしかしたらそれが快感でつらいトレーニングをするのかも知れない。
まぁ、そんなわけでいつもは一人で不完全なところが昨日は補助してくれた人のおかげできっちりと筋繊維を破壊したので今日はきつかったと言うわけです。
でも、過去にやっていたときにこの状態が気持ちよくてつい筋トレがオーバーワークになりがちでテニスの練習に差し障るようになったんです。
今回はあまりこっち方面には偏らないでしっかりとテニスの練習をメインにしていかないといけませんね。
しかし、ウエストが74cmの私がバスト100cmを越えるとどうしても鏡の前に立つとにわかボディビルダーになりがちです。
でも今度は絶対にテニスのためだけに筋トレして必ず効果を上げて見せます。
あれー、だけどこの前の連休の時に買った細身のダークスーツのジャケットが何だかもうきつくなってきちゃった。
もしかして胸の筋肉だと思っているのは脂肪なのか?
あっ、ズボンも少しきついじゃないか?!


2007年05月14日
いまさらながら、恐るべしテニス!
前のを書いたのが何時だったかすっかりわからなくなるほどすごいブランクが空いちゃいました。
最近のテニススクール、特に中高生あたりのジュニアのクラスでは右も左もK six-oneばかりになってきて驚きです。しかし、あれは打ってみたら一発で納得!このラケット以外にいったい他には何があるんだ?って感じですからね。
ほんとにラケットが良くなってきたのでジュニアの上手い子供達の打つボールが速いことといったら参っちゃいますよ。
以前なら「お願いだからノータッチエースの1本くらいとれるようなボールを打って来いよ!」なんてなかなか上達しない子供達に余裕かまして叫んだりしていたんですが。
いまや、そんなこと言わんでもボカスカとノータッチエースをかましてくるんだから参りますよ。
まあ、自分が年取ったというのも大いに影響しているんでしょうがね。10年くらい前だと、例えば高校の時に教えた子供が大学に入ってインカレレベルまで成長してスクールにたまに遊びに来る、それで「おい、ちょっと打ってみるか?」なんて言って相手してものすごいボールの伸びに驚きと喜びと焦りの入り交じった複雑な思いを感じたものです。
その一昔前のインカレ選手が打ち込んでくるようなボールをインターハイにいけるかどうかというレベルの高校生がガンガンと打ってくるんです。もうそろそろ高校生の上手い連中との練習からも引退かな・・・、と一抹の寂しさを味わう今日この頃です
。
しかーし、やはりまだまだ枯れるわけにはいかない!ストロークは確かに打ち負けるが、それは練習不足の所為だ。
比較的コンスタントに練習を欠かさないサービスではまったく退けをとらないか、俺のほうが良いときもあるくらいだ。
そうだ今の連中と同じような打ち方を練習すればきっと負けないぞ!などと奮起してみたのです。
すると、どうでしょう、相変わらずスクール内ナンバー3
くらいの連中からはノータッチの嵐をお見舞いされますが、たまに僕からもお返しのノータッチ一歩手前くらいのショットを返礼できるようになってきたのです
。
そして、少し前から始めていた筋トレの効果もあり足腰もしっかりしてきて超短いボールや超遠いボールに簡単に追いついて難なく打ち返せるようにもなってきました。
おかけで今なんだかすごくテニスが楽しくて楽しくて仕方ないという気がします。テニス歴30年以上、コーチ歴25年以上のこの年になってまるで高校生の頃のようにテニスの練習に夢中になれるのですから、テニスってやっぱりすごい!
テニスやってて良かったな、テニスに出会えて良かったな、そんな風につくづく思います。
最近のテニススクール、特に中高生あたりのジュニアのクラスでは右も左もK six-oneばかりになってきて驚きです。しかし、あれは打ってみたら一発で納得!このラケット以外にいったい他には何があるんだ?って感じですからね。
ほんとにラケットが良くなってきたのでジュニアの上手い子供達の打つボールが速いことといったら参っちゃいますよ。

以前なら「お願いだからノータッチエースの1本くらいとれるようなボールを打って来いよ!」なんてなかなか上達しない子供達に余裕かまして叫んだりしていたんですが。
いまや、そんなこと言わんでもボカスカとノータッチエースをかましてくるんだから参りますよ。
まあ、自分が年取ったというのも大いに影響しているんでしょうがね。10年くらい前だと、例えば高校の時に教えた子供が大学に入ってインカレレベルまで成長してスクールにたまに遊びに来る、それで「おい、ちょっと打ってみるか?」なんて言って相手してものすごいボールの伸びに驚きと喜びと焦りの入り交じった複雑な思いを感じたものです。
その一昔前のインカレ選手が打ち込んでくるようなボールをインターハイにいけるかどうかというレベルの高校生がガンガンと打ってくるんです。もうそろそろ高校生の上手い連中との練習からも引退かな・・・、と一抹の寂しさを味わう今日この頃です

しかーし、やはりまだまだ枯れるわけにはいかない!ストロークは確かに打ち負けるが、それは練習不足の所為だ。
比較的コンスタントに練習を欠かさないサービスではまったく退けをとらないか、俺のほうが良いときもあるくらいだ。
そうだ今の連中と同じような打ち方を練習すればきっと負けないぞ!などと奮起してみたのです。
すると、どうでしょう、相変わらずスクール内ナンバー3
くらいの連中からはノータッチの嵐をお見舞いされますが、たまに僕からもお返しのノータッチ一歩手前くらいのショットを返礼できるようになってきたのです

そして、少し前から始めていた筋トレの効果もあり足腰もしっかりしてきて超短いボールや超遠いボールに簡単に追いついて難なく打ち返せるようにもなってきました。
おかけで今なんだかすごくテニスが楽しくて楽しくて仕方ないという気がします。テニス歴30年以上、コーチ歴25年以上のこの年になってまるで高校生の頃のようにテニスの練習に夢中になれるのですから、テニスってやっぱりすごい!
テニスやってて良かったな、テニスに出会えて良かったな、そんな風につくづく思います。