2006年08月09日
テニスコーチの職業病?テニスエルボー
毎日々、かなりのボール出しとストロークにボレー、サービスもかなり打つので長くコーチをやっていると一度はテニスエルボーに悩まされます。僕も40代になってすぐくらいにかなりひどいエルボーで一時はまったくボールを打てなくなりました。でも現在ではまったく完治してしまいました。
堅めのラケットにポリエステルのストリングを60ポンドで張って、元気の良い高校生たちとガンガン打ち合っても平気です。
こんなに完全に治せたのにはいろいろと努力したからだと思います。まずコーチにアドバイスしたいことはボール出し用のラケットは振動吸収性の高い大きいものにできる限り緩くストリングを張って使うことをお薦めします。それと肘が痛む間はドクターエルボーのような肘用のサポーターを必ず装着してプレイすること、そして打ち合いに使うラケットは出来ればナチュラルを40ポンド以下のテンションで張ることです。
そしてレッスンが終わったら良く冷やしてから、ヒマがあったらストレッチすること。これを半年くらい続けたらたぶんエルボーが嘘のように治ると思います。食べ物はコラーゲンを豊富に含んだ食品が傷んだ腱を修復するのに良いと思います。お金があれば週に2~3回はフカヒレを食べると良いですね。お金がなければエイヒレでも良いですが、それで酒や焼酎を合わせて飲み過ぎるとかえって逆効果なので注意
!
暑い夏は筋肉にもダメージが起きやすいので、この時期は注意した方がよいですね。テニスエルボーにまだなったことがない人でもこれからなるかも知れないので注意ですよ。初めから肘が痛くなるとは限らないので知らないうちになってしまうかも知れませんよ。利き腕の前腕の筋肉に単なる使いすぎのときに感じる重く鈍い痛みが起き始めたら要注意です。それがだんだんと肘のあたりに向かっていって、気づいたらテニスエルボーになってしまっていたなんてことになるんですよ。
あと、前回の話しで出てきたお酢もわりに良いようですよ。それからかなり痛みがひどくなってしまったらショウガを食べると良いと言う人もいます。なんでもカール・ルイスがショウガで膝のトラブルから解放されてオリンピックに復帰したという話しがアメリカでは有名らしいです。だからアメリカにはショウガのエキスのサプリもあるらしいんです。ジナキシンとかいうのがそれで、これかなりの効果があるらしいです。
ではなぜ日本ではあまり知られていないし普及しないのかって?そりゃ、こんなのが売れ出したら既存の消炎湿布材とかクリーム市場が大打撃を受けてパニックになるからでしょうね
。
堅めのラケットにポリエステルのストリングを60ポンドで張って、元気の良い高校生たちとガンガン打ち合っても平気です。
こんなに完全に治せたのにはいろいろと努力したからだと思います。まずコーチにアドバイスしたいことはボール出し用のラケットは振動吸収性の高い大きいものにできる限り緩くストリングを張って使うことをお薦めします。それと肘が痛む間はドクターエルボーのような肘用のサポーターを必ず装着してプレイすること、そして打ち合いに使うラケットは出来ればナチュラルを40ポンド以下のテンションで張ることです。
そしてレッスンが終わったら良く冷やしてから、ヒマがあったらストレッチすること。これを半年くらい続けたらたぶんエルボーが嘘のように治ると思います。食べ物はコラーゲンを豊富に含んだ食品が傷んだ腱を修復するのに良いと思います。お金があれば週に2~3回はフカヒレを食べると良いですね。お金がなければエイヒレでも良いですが、それで酒や焼酎を合わせて飲み過ぎるとかえって逆効果なので注意

暑い夏は筋肉にもダメージが起きやすいので、この時期は注意した方がよいですね。テニスエルボーにまだなったことがない人でもこれからなるかも知れないので注意ですよ。初めから肘が痛くなるとは限らないので知らないうちになってしまうかも知れませんよ。利き腕の前腕の筋肉に単なる使いすぎのときに感じる重く鈍い痛みが起き始めたら要注意です。それがだんだんと肘のあたりに向かっていって、気づいたらテニスエルボーになってしまっていたなんてことになるんですよ。
あと、前回の話しで出てきたお酢もわりに良いようですよ。それからかなり痛みがひどくなってしまったらショウガを食べると良いと言う人もいます。なんでもカール・ルイスがショウガで膝のトラブルから解放されてオリンピックに復帰したという話しがアメリカでは有名らしいです。だからアメリカにはショウガのエキスのサプリもあるらしいんです。ジナキシンとかいうのがそれで、これかなりの効果があるらしいです。
ではなぜ日本ではあまり知られていないし普及しないのかって?そりゃ、こんなのが売れ出したら既存の消炎湿布材とかクリーム市場が大打撃を受けてパニックになるからでしょうね

コメント
この記事へのコメントはありません。