2006年09月06日
忘れん坊将軍が行く!
雨の合間に久しぶりに若いコーチ相手に思い切り打ちまくったら、そのあと午後はぐったりして寝てしまいました。なんとも情け無いですが、どうしようもないですね。いままであまり考えなかったことだけど、「年は取りたくないね」という気持ちです。
さて、そんな僕なんかまだまだハナタレ小僧だという気持ちにさせてくれる八代将軍吉宗と同じ名を持つ、Hさんの話しです。体験レッスンで1時間以上も一生懸命に相手した僕の顔を、3日で忘れてしまうHさんでしたがその後も眼が点になるような出来事の連続です。
普段から僕はレッスン中の説明は出来るだけ少なくして、必要最低限のことしか言わずに少しでも多くのボールを打ってもらう方針でやっています。でもHさんのように初めての人がいるときにはいつもよりも少し時間をかけてします。
それでHさんの最初のフォアハンドの練習でコンタクトポイントにラケットを構えてもらってただ当てるだけというのをやりました。でもHさんはほんとに簡単なボールなのに2バウンドでしかラケットに当てられません。
Hさんは僕が「行きますよ」と声をかけても眼はうつろに前方のあらぬ方を見ているんです。そしてボールを投げるとそのまま前を向いたままでラケットを少し動かしてしまうので当たらないんです。で、あわてて後ろに下がりながら2バウンドしたボールをなんとか当てます。
なんで最初から良くボールを見て打たないのかと思うのですが、何度そう言っても構えた直後しばらく眼は虚空を見つめたままです。試しに投げるタイミングを遅らせてみました。
行きますよと声をかけてボールを投げるふりをして少し待ちます、すると何秒かしてHさんは自分のラケットのあたりに視線を移しました。「今だ」と思って僕がそのラケットを狙ってボールを投げると見事に1バウンドできちんと当てました
。
僕は思わず「やった!Hさん上手く当たりましたね」と言うと、Hさんは破顔一笑と言う感じの満面の笑みでした。それをみたときに僕は「この人のレッスンは大変だけど、なんとかゲームができるようになるまで頑張ろう」と決意しました
。
以前は、ほんのまだ4歳くらいの子供達を教えることの大変だけどやりがいのあるレッスンに情熱を燃やしていました。いまはそういうキッズのレッスンはもっと若いコーチが担当していて僕は代わりでも頼まれないとやる機会がありません。
Hさんが現れて、僕はまた新たなテニスコーチとしてのやりがいを感じています。これから高齢社会に突入していくなかでこういう方々のレッスンをすることが増えていくと思います。そのために少しでもそういう中高年者の方に効果的で無理のないレッスンを模索していくつもりです。
しかし、2度目のレッスンで約90分間たっぷりとおつきあいいただいたHさんでしたが、帰り際に「先生はなんておっしゃるんですか?」とまた名前を聞かれたときには思わずその場でへたり込みそうになりました
。
だってそれまでにもう5~6回は聞かれていましたし、その帰り際の少し前に尋ねられたのは、つい15分前くらいでしたから
。
でも、負けないぞ、Hさんもアルツハイマーなんかテニスして吹き飛ばしてもらいたいです。頑張れ、忘れん坊将軍!
さて、そんな僕なんかまだまだハナタレ小僧だという気持ちにさせてくれる八代将軍吉宗と同じ名を持つ、Hさんの話しです。体験レッスンで1時間以上も一生懸命に相手した僕の顔を、3日で忘れてしまうHさんでしたがその後も眼が点になるような出来事の連続です。
普段から僕はレッスン中の説明は出来るだけ少なくして、必要最低限のことしか言わずに少しでも多くのボールを打ってもらう方針でやっています。でもHさんのように初めての人がいるときにはいつもよりも少し時間をかけてします。
それでHさんの最初のフォアハンドの練習でコンタクトポイントにラケットを構えてもらってただ当てるだけというのをやりました。でもHさんはほんとに簡単なボールなのに2バウンドでしかラケットに当てられません。
Hさんは僕が「行きますよ」と声をかけても眼はうつろに前方のあらぬ方を見ているんです。そしてボールを投げるとそのまま前を向いたままでラケットを少し動かしてしまうので当たらないんです。で、あわてて後ろに下がりながら2バウンドしたボールをなんとか当てます。
なんで最初から良くボールを見て打たないのかと思うのですが、何度そう言っても構えた直後しばらく眼は虚空を見つめたままです。試しに投げるタイミングを遅らせてみました。
行きますよと声をかけてボールを投げるふりをして少し待ちます、すると何秒かしてHさんは自分のラケットのあたりに視線を移しました。「今だ」と思って僕がそのラケットを狙ってボールを投げると見事に1バウンドできちんと当てました

僕は思わず「やった!Hさん上手く当たりましたね」と言うと、Hさんは破顔一笑と言う感じの満面の笑みでした。それをみたときに僕は「この人のレッスンは大変だけど、なんとかゲームができるようになるまで頑張ろう」と決意しました

以前は、ほんのまだ4歳くらいの子供達を教えることの大変だけどやりがいのあるレッスンに情熱を燃やしていました。いまはそういうキッズのレッスンはもっと若いコーチが担当していて僕は代わりでも頼まれないとやる機会がありません。
Hさんが現れて、僕はまた新たなテニスコーチとしてのやりがいを感じています。これから高齢社会に突入していくなかでこういう方々のレッスンをすることが増えていくと思います。そのために少しでもそういう中高年者の方に効果的で無理のないレッスンを模索していくつもりです。
しかし、2度目のレッスンで約90分間たっぷりとおつきあいいただいたHさんでしたが、帰り際に「先生はなんておっしゃるんですか?」とまた名前を聞かれたときには思わずその場でへたり込みそうになりました

だってそれまでにもう5~6回は聞かれていましたし、その帰り際の少し前に尋ねられたのは、つい15分前くらいでしたから

でも、負けないぞ、Hさんもアルツハイマーなんかテニスして吹き飛ばしてもらいたいです。頑張れ、忘れん坊将軍!
コメント
この記事へのコメントはありません。